清酒「蓼科山」販売間近です。

立科町産の酒米と蓼科御泉水で仕込んだ日本酒「蓼科山」このほど販売されます。

販売予定は2月25日午後3時 ツルヤ立科店にて販売セレモニーが行われます。(この日も蓼科山の標高にちなみました。)

この「蓼科山」は昨年から仕込みが始まり好評を得ています。蓼科御泉水は硬度13度で超軟水と言われており、この水で仕込むとまろやかに仕上がりますが、軟水は仕込み方が難しく杜氏の技術も必要となってきます。

今回の「蓼科山」は酒米も立科町で生産された美山錦を使っており、この酒のすべてがたてしな産となりました。本年の仕込み量は、1升瓶で約1,100本、720ml瓶で約1,000本と数量も少なく限定品となります。

1升の価格は2,530円・・・これは蓼科山の標高(2,530m)

720mlの価格は1,308円・・・これは立科町の地図をご覧いただけるとわかると思いますが、ひょうたん型の地形をしており、その一番くびれたところ「雨境」地籍の標高です。(1,308m)

すべて立科町にこだわった清酒「蓼科山」乞うご期待ください。

新商品 企画中です。

たてしな屋では新商品の企画を行っています。商品化に向けて検討中です。

たてしなそば

たてしな産のそば粉を使った生そばです。真空パックをすることにより賞味期限を1ヶ月となります。

そば粉の含有量は7割です。

 

 

 

 

ゼリー

これは左からそばゼリー、りんごゼリー、りんごと人参のミックスゼリーです。すべてたてしな産の原料です。りんごとミックスはジュースたてしな屋が販売しているジュースから作りました。

 

 

 

 

そばの実クッキー

 

これはそばの実クッキー

生地にもそば粉を使い、そばの実を大胆に使ったクッキーです。近いうちに販売予定です。

 

 

 

 

たてしな産にこだわった りんご・にんじんミックスジュースの販売始めました。

たてしなにこだわった新商品 りんごとにんじんのジュースの販売を開始しました。

りんごの産地であるたてしな産のりんごとこのジュースのために昨年春から農家の皆さんに栽培していただいたにんじん「ひとみ5寸」を原料に絞ったジュースです。

割合は、りんご70%、にんじん30%の果汁100%のジュースです。

りんご、にんじんの原料の糖度が高いため、とても甘く飲みやすく、ビタミン、ミネラル、βカロテンの栄養をギュッと詰め込みました。

 

 

農産物加工施設視察に行ってきました。

立科町では、農産物加工施設の検討をしています。今日(1月27日)は群馬県上野村の加工施設を視察に行ってきました。

上野村では、雇用を確保するため様々な加工施設を運営しています。村とJAが一体となって運営しているようで官民一体の取り組みとなっているようです。

今日ご案内いただいたのは、企画財政課 Kさんです。まず、森の菓子工房で菓子の製造工程 バウムクーヘンとみそまんじゅうを作っていました。続いてレトルト食品の製造施設とジュースの製造施設。このジュースの製造施設は飯田市の小池農産加工所のカリスマ小池先生プロデュースの施設だそうです。

その後、上野村きのこセンターの視察 ここでは産業振興と雇用増大のための施設であり、約20名の職員が勤務されており、舞茸、シイタケの生産、そして舞茸をつかったドレッシングの加工をされていました。

総体的に運営は難しいが、雇用の拡大といった観点からは評価されているようです

立科町でもこの地に必要な加工所ができればいいなぁと思っています。

ジュース製造施設。今日は稼働していませんでした。

きのこセンター シイタケがびっしりです。

 

 

 

新そば&ガレット祭 開催しました。

立科町商工会 特産品部会に主催による新そば&ガレット祭が1月22日(日)蓼科農ん喜村を会場に開催されました。

今年で3回目となるイベントには、町内外からそば好きの皆さんに大勢足を運んでいただきとても盛況でした。

ガレットはそば粉を使ったくれーぷ(?)のような生地にチーズや野菜を載せるものでフランスの郷土料理とのことです。

最近 たてしなではそばの栽培が盛んになってきました。これからもこのイベントが定着していければいいなぁと思ってます。